「Aliceは昨日サッカーの試合を見てないの?」
上記の文を倒置疑問の形でフランス語に訳せ
皆さんはこの問題に正しく解答できますか?
倒置×否定×複合時制の3コンボに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
今回は、
- 単純倒置と複合倒置
- 複合時制での倒置疑問文の作り方
- 否定疑問文の語順
について詳しく解説していきます。最後に問題の答えも載せているので、ぜひ答え合わせをしてみてください!

この解説を全部読み切れば、問題もラクラク答えられるはず!
3種類の疑問形
まず、フランス語における疑問文の基本形について説明します。
疑問形の種類は3つです。

下にいくにつれてフォーマルな表現になるよ!
イントネーション型
平叙文の語尾をあげるだけで、疑問を表す型です。
Tu as déjà dîné? -もう夜ご飯食べた?
Il n’est pas ton frère? 彼は君の兄弟じゃないの?
Est-ce que型
Est-ce queを平叙文の前につけることで、疑問形を表します。
QuandやOùなどの疑問詞は文頭に置きます。
Est-ce que tu as trouvé que ce film était intéressant? -君はこの映画を面白いと思った?
Qu’est ce que tu penses de notre nouveau prof? -君は新しい先生のことどう思う?
倒置型
動詞と主語の位置を入れ替えてハイフンで繋ぎ、疑問を表します。
Puis-je manger ce gâteau? -このケーキ食べていいですか?
Y a-t-il un restaurant près d’ici? -この近くにレストランはありますか?

動詞の語尾が母音の場合は、ハイフンの代わりに”-t-“が入ることに注意!
単純倒置/複合倒置とは
単純倒置/複合倒置は、疑問形の3番目に紹介した倒置型の2つの用法です。
上記で説明した、動詞と主語を入れ替えてハイフンで繋ぐだけの型を「単純倒置」と言います。
一方、主語が普通名詞/固有名詞の時、「複合倒置」と呼ばれる倒置が起こることがあります。
主語は普通名詞/固有名詞をそのまま使い、その主語の性数に一致した主語人称代名詞(je, tu, il/elle, nous, vous, ils/elles, on)と動詞を倒置させる用法のことです。

主語→動詞→ハイフン→主語人称代名詞の順になるってことだね。
複雑だから、例文を見てみよう!
Paul est-il chez toi? -ポールはあなたの家にいますか?
ここでは、以下のようになっています。
- Paul:固有名詞
- est:動詞
- il:人称代名詞

Où va Emily?が単純倒置、
Où Emily va-t-il?が複合倒置
っていうことか!
単純倒置/複合倒置の使用方法
単純倒置と複合倒置、実はいつでも使用できるわけではないんです。
2つの倒置の正しい用法をしっかり押さえましょう!
単純倒置のみ使える時
●Oùをêtreの補語に置く場合(△△はどこ?)
Où est Adam? -Adamはどこ?
●直接目的語に疑問代名詞queをとる場合(「何を」を尋ねる場合)
Qu‘achète Adèle? -Adèleは何を買うの?
複合倒置のみ使える時
●Closed question (「はい」か「いいえ」で答えられる質問)
David est-il gentil? -Davidは優しいですか?
●直接目的語をとる場合(疑問代名詞queを目的語にとる場合は除く)
Où Léo voit-il ce film? -Léoはどこでこの映画を見るの?
●直接目的語に疑問代名詞quiをとる場合(「誰を」を尋ねる場合)
Qui Emma invite-t-elle? -エマは誰を招待するの?

倒置型を使う場合はこの形だけど、実際はイントネーション型かEst-ce que型がよく使われるよ!
●Pourquoiを使用する場合
Pourquoi Eva pleure-t-elle? -どうしてEvaは泣いているの?
単純倒置/複合倒置のどちらも使える時
●直接目的語を取らない場合
(上述のように、Pourquoiを含む場合、Oùをêtreの補語に置く場合は例外)
Comment les Français s’habillent-ils?/ Comment s’habillent les Français?
-フランス人はどのように服を着こなしますか?
Depuis quand Gabriel habite-t-il en France?/ Depuis quand habite Gabriel en France?
-Gabrielはいつからフランスに住んでいるの?
単純倒置/複合倒置のどちらも使えない時
●疑問代名詞qui/queを主語にとる場合(「誰が」「何が」を尋ねる場合)
・quiを主語にとる場合
誰が料理をするの?
イントネーション型 –Qui cuisine?
Est-ce que型 –Qui est-ce qui cuisine?
倒置型 –なし
・queを主語にとる場合
何が効果的なの?
イントネーション型 –なし
Est-ce que型 –Qu’est ce qui est efficace?
倒置型 –なし
複合過去の倒置疑問文
単純倒置
助動詞+ 過去分詞+ 主語の語順
Qu’a acheté Adèle? -Adèleは何を買ったの?
複合倒置
主語+ 助動詞+ 主語人称代名詞+ 過去分詞の語順
Où Léo a-t-il vu ce film ? -Léoはどこでこの映画を見たの?
否定疑問文の語順
否定疑問文とは、「〜ではないの?」というように、否定形を用いて尋ねる疑問文のことです。
単純時制/複合時制/複合倒置疑問文の語順をそれぞれ見ていきましょう。
単純時制
Ne+動詞-主語+ pasの語順
N‘êtes-vous pas japonais ? -あなたは日本人ではないの?
複合時制
Ne+ 助動詞-主語+ pas+ 過去分詞の語順
N‘avez-vous pas vu ce film ? -あなたはこの映画を見てないの?

どっちも普通の疑問文と語順は変わらないね。
ハイフンで繋がれた部分をNe…pasではさむだけなんだ!
複合倒置疑問文
否定疑問文は全てClosed questionなので、必ず複合倒置の形をとります。
主語+ ne+ 助動詞-主語人称代名詞+ pas+ 過去分詞の語順
Léo n‘a-t-il pas vu ce film ? -Léoはこの映画を見てないの?

否定疑問文に「はい」と解答するときは”Si”を使用することにも注意!
倒置疑問形のまとめ
お疲れ様でした!
倒置の形や複合時制の疑問文/否定疑問文の語順を理解することができたでしょうか。
では、最初の問題の答え合わせです。
正解は、
Aliceは昨日サッカーの試合を見てないの?
–Alice n’a-t-elle pas regardé le match de foot hier?
正解出来ましたか?
不正解だった方は、間違えてしまった部分の解説を読み返してみましょう。
コメント